A.リード氏 ご逝去
大学の後輩からの連絡で知りました。
しゃちょうさん、ありがとう。
改めて、氏のご冥福をお祈りいたします。
氏が吹奏楽というジャンルに与えた影響は言うまでもないですね。
演奏会のプログラムには欠かせない作曲家であったと思います。
私も思い返してみたらいろんな曲を演奏した経験があったのでした。
「小組曲」「パンチネロ」「エル・カミーノ・レアル」
「第二組曲」「ヴィヴァ・ムジカ!」などなど。
このところ「一つの時代の終わり」というものを強く感じます。
ただ、「一つの時代の終わり」は「新しい時代の幕開け」でもあるわけですから、
ただ悲しむだけではなく、開かれた幕に対して何をするべきなのか、
遺されたものをどのように受け止めていくべきのか、
ということを考えなくてはいけないのかもしれませんね。
私は「第二組曲」がとても好きなので、
今日は「第二組曲」を聴いて故人を偲びたいと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
最近のコメント