東京都吹奏楽コンクール(職場・一般)
口から出任せはなるべくやめようと思う今日この頃、
ごいんきょでございます。
メールのお返事ができておりません。すみません。
なるべく早くお返事するよう努めます・・・
この土日、東京都の職場、一般の部に行って来ました。
全団体は聴いていないのでおおまかに感想をつらつらと。
まずはお礼から。
元所属団体のみなさま、ありがとうございました。
二日間とも飲みに参加させていただき本当にありがたい限りです。
皆様お変わりなく元気そうでよかったです。
二日目に長時間お供をさせていただいた馬笑さま、ありがとうございました。
いろいろお話が聞けて楽しかったです。
で、こかぜさまともお会いしました。
お忙しい中本当にありがとうございました。
成績発表はかぶりつきで見させていただきました(笑)
さて本題。
一般の部、都大会本選出場の6団体はこちら。
・東京正人吹奏楽団
I/「幻想交響曲」より
・ARTHER Symphonic Winds TOKYO
II/管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」
・Soul Sonority
II/序曲「ピータールー」
・豊島区吹奏楽団
I/シンフォニエッタ~水都のスケッチより
・葛飾吹奏楽団
I/マゼランの未知なる大陸への挑戦
・ミュゼ・ダール吹奏楽団
I/コリアン・ダンス
土日とも三団体ずつの選出となりました。
課題曲はIが4団体(!)IIが2団体ですね。
さすが超人気課題曲ですね(^-^)
私は上記団体のうちSoul Sonority以外の演奏を聴いたのですが、
その中ではミュゼ・ダール吹奏楽団が良かったです。
本選が楽しみですね。
全体的な感想としては、
まず樽屋氏の作品大流行ですね。
しかも複数の曲が演奏されているので、
今年は数多く聴けるのではないでしょうか。
あとは、全体的なレベルはある一定のレベルまで達せば
あとは本当に大きすぎる差はなくて、
曲や表現が評価に関わって来るのかな?と思いました。
ちょっとずつ、ある一定のレベル、というものは上がってきているように思えます。
ちなみに職場はNTT東日本。
こちらは全国大会出場決定ですよ。さらに課題曲はIですよ!
(自由曲は三つのジャポニスム)
全国での演奏、楽しみです。
ところで私は東京ガス吹奏楽団のパーカッションの方
(今年は鍵盤中心に演奏されていましたね)の大ファンなのですが、
今年も堪能させていただきました。素敵でしたよ☆
あと、創価グロリアの特別演奏は圧巻でした。
特に「エルクンバンチェロ」のパフォーマンスは凄すぎでした。
楽器回せません。怖いです。私は確実に落とします(苦笑)
いやはやいいものを見せていただきました。
紺碧の波濤も聴けましたし、大満足の特別演奏でした☆
今日本番のあったみなさま、本当にお疲れさまでした。
ゆっくりお休み下さいませ(^-^)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!おととい&きのうはどうもありがとうございました。
ひさびさにしっかりお話できてうれしかったです♪
帰りの電車の中まで楽しかったですね(^m^)
差し入れもありがとうございました!かなり食べまってました。
グロリアさんのパフォーマンス見たかったなぁ。。
やっぱりすごかったんでしょうね。
ホールの外にいたので音はほんのちょっぴり聴けました。
ちょっぴりだけ、かすかに・・・・・・。
私は連盟のお手伝いの関係で演奏後のグロリアの皆様とお会いしましたけど
片付けもサササーと早いし挨拶もしっかりしてくださってとても礼儀正しい方ばかりで、
「やっぱ違うなぁ~♪」と感じましたよ。
上手な楽団でも、すごい態度の方もいますけど
やっぱり演奏だけじゃなく日頃からステキな振る舞いをするように心がけないとですね。
よい勉強になった一日でした(^-^)
(って、私の日記になっちゃいましたね・・・すいません)
今度は、私達の●●地区でご飯でも食べにいきましょうね~。
ではではまた(’▽’)ノ
投稿: 鈴 | 2005/08/08 14:11
鈴さま、コメントありがとうございます!
ここのブログのコメント欄はなんでもありなので、
もう何でも書いちゃってね。むふふ☆
二日間ともいろいろお話聞いてくれてくれてありがとう☆
とっても楽しかったわ~
差し入れは明らかに西新井サティで買ったものです(笑)
甘くて食べやすい物がいいかなと思って飴になりました。
グロリアさんはもう超興奮!のステージやったよ~
森の贈り物も聴けなくて残念やったね。
とっても素敵な曲なので、是非是非聴いてみてね(*^-^*)
マナーのお手本になれるような団体になりたいねー。
やっぱり立ち振る舞いは日頃の心がけが出るものね。
素敵な大人になりたいね☆
●●地区会もいずれやりましょ☆
ガレリアウインドも楽しみね。
むふふふふ・・・☆
投稿: ごいんきょ | 2005/08/09 00:34
こかぜです。
この間は、実際にお会いできて光栄でした。また当方もバタバタしていたため、ほとんどお話できなかったのが残念でした。馬笑さまとは色々興味深いお話をされたようですね。
当日の成績発表は、「金と銀が聞き取りづらいので金には『ゴールド』をつけて「ゴールド金賞!」と発表します」と言っておきながら、「○○吹奏楽団、金賞」と発表してしまい、後ろの方から「ゴールド付けて!ゴールド付けて!」と声が聞こえたときには、もうぼのぼの(汗)状態になっていました。また立て続けに発表するので、息をするタイミングを逸すると酸欠になってきます(笑)。その上点数などを間違ってはいけないというプレッシャーもありますので、もう心臓ドキドキ、頭はクラクラ状態でした(滅)。職場連盟の実行委員長が声高らかに通る声で発表していましたので、「そうか!ああいう風にやればよいのか!」などと妙に関心していました。
全団体聴かれたのでしょうか?是非感想などをお聞きしたいなぁなんて思います。(馬笑さまの感想も・・・)
また、お会いできればと存じます。そのときゆっくりお話できれば良いですね。同じ邦人作品大好き、特に風の会フリークのようですので、色々情報交換させてください!!。ではでは。
投稿: こかぜ | 2005/08/09 14:58
こかぜさま、コメントありがとうございます!
こちらこそお会いでき光栄です。
大役お疲れさまでした!
成績発表のとき、密かに心の中で応援していました(^-^)
すばらしい発表でしたよ!
お話は・・・前日見た「砂の器」の話とか、
もういろいろでした(笑)
知ったかぶりはだめですね。反省反省。
聴いた団体は、一般はプログラム番号3~7,10と、
23~38,職場全団体,特別演奏でした。
全部はさすがに書けないので、
印象に残ったものをいくつか。
三鷹市吹奏楽団の自由曲、
いいなーと思ったので銅賞は残念でした。
武蔵村山ウインドアンサンブルの課題曲、
作曲者の出身団体だけあって音色が曲に合いますね。
素敵です☆
葛飾吹奏楽団の自由曲、
同じ作曲者の曲を他の団体も演奏されていたのですが、
やはりこちらが一番かと。
曲のテイストも他の曲と少し違いますしね。
東芝府中吹奏楽団の課題曲、
ゴージャスな感じで良かったです。
元々の曲の感じが割とシンプルなので、
意外性があってよかったと思います。
実は風の会ファン歴約十年(中学生から)なので、
いろいろお話しできたらと思います☆
馬笑さまから噂の●つやん会にお誘いいただいたのですが、
私のような者でもお邪魔しても大丈夫なんですかね?
こっそり覗いてみたい気持ちはあるのですけどね☆
投稿: ごいんきょ | 2005/08/09 23:17