離ればなれの二曲
こんばんは、ごいんきょでございますことよ。
プロフィール欄にFAQを書いてみました。
リアルでお会いしたときによく尋ねられるご質問についてのお答えですね。
これであなたもごいんきょマニアに☆
うふふふふ・・・
ということで今回は何について書くかというと
「若草山のファンファーレ」と「大仏と鹿」についてです。
どちらも奈良県吹奏楽連盟40周年記念の委嘱作品ですね☆
なので同日に初演されています。
奈良県の吹奏楽連盟の委嘱作なのでどちらも奈良に関係があります。
「大仏と鹿」は説明不要ですね。
じゃあ「若草山のファンファーレ」の「若草山」って何でしょね。
若草山は奈良にある山です。終了。
・・・もっと詳しく説明しますね。
若草山は奈良公園内にある山。
山と言っても曲の英題が"Wakakusa Hill"なので実際は小高い丘です。
若草山の名の通り若い草が沢山生えてます。
で、その草が毎年成人の日の前の日に焼かれ放題になるわけですね。
これが炎の祭典、「若草山山焼き」です。
で、話を元に戻すとこの二曲、どちらもDe Haske社から出版されています。
音源はやはり「Made in Japan」が一番有名でしょう。
もちろんこれに収録される前の元音源というのもあるのですが、
それぞれ別々のCDに収録されています。
で、「Made in Japan」での曲順はこのような感じです。
1.若草山のファンファーレ
2.たなばた
3.おおみそか
4.大仏と鹿
5.以降は省略です。すみません。
・・・あらあら、この二曲、離れちゃってますね。
「若草山のファンファーレ」はその名の通りファンファーレなので
曲の長さも1分に満たない作品です。
なので、どうしても一曲目になりますね。
ちなみに、二曲目からは作曲年度順。
聴く順としては正しいのですが、
やっぱり気持ちとしては二曲は並んでて欲しいなー、と思っちゃいます。
実際、この二曲は並んで演奏されることはそうないんですね。
「大仏と鹿」の方は演奏頻度が多いのですが、
「若草山のファンファーレ」はなかなか生では聴くことができないので、
ちょっぴり寂しいですね。
私としては二曲並んで演奏してもらえるととっても嬉しいんですけどね(*^-^*)
いつかそんな機会があるといいな☆うふふ。
ちなみに「若草山のファンファーレ」、
中学生が演奏することを想定してかグレードがちょっと低めです。
で、三拍子。
「大仏と鹿」の最初も三拍子ですね☆
グレードは・・ちょっと違いすぎます(苦笑)
それはともかくとして、三拍子の曲から三拍子の曲に受け渡されるので、
割とすんなり聴けちゃいます。
テンポもほぼ似たような感じですしね(^-^)
ということで、曲同士がなんとなく「たなばた」ちっくな
「若草山のファンファーレ」と「大仏と鹿」のお話でした☆
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント