« ソニー吹奏楽団 第41回定期演奏会 | トップページ | シエナウインドオーケストラ 第19回定期演奏会 »

2005/06/13

川越奏和奏友会吹奏楽団「第29回定期演奏会」

こんばんは。
先日「Hellow!マーチフレンズ」のデータをCDDBに入れようとしたら、
すでに入っていました。
入れて下さった方、ありがとうございます(*^-^*)
とても助かりました。

ということで、予告通り演奏会感想第三弾!
今回は川越奏和奏友会吹奏楽団「第29回定期演奏会」です。
くらえさま、並びに一緒に聴いて下さったみなさま、ありがとうございます☆

第1部:
・奏楽I~春の頌歌~[改訂版] (飯島俊成)
 飯島氏15年ぶりぐらいの調性作品とのこと。
 冬から春への季節の移り変わり、暖かくやわらかい春の穏やかさ、
 突然訪れる春雷。そして再び穏やかさを取り戻す。
 そのような情景が目に浮かぶような作品でした。

 この曲を演奏後、作曲者の飯島氏自身によるコメントがありました。

・枯木のある風景(飯島俊成)
 先頃の「響宴」でも演奏されたこの曲。
 「奏楽I」が「陽」、そしてこの曲は「陰」とのことです。
 私はむしろこの曲に音色の明るさを感じたのですが、
 これは常に響いている高音のためですかね?

 2005年度吹奏楽コンクール課題曲より
 ・パクス・ロマーナ(松尾善雄)
  音楽監督の佐藤正人氏のコメントにちょっとだけ訂正させて下さい(泣)
  細かくてすみません・・・・
  ×松尾氏は七度目の課題曲採用→○六度目の課題曲採用が正しいです。
  あと、「出したら必ず課題曲採用」というわけではないようですよ。
  うふふふふ☆・・・・・
  演奏ですね。とにかくノリノリ。テンポ早め。(参考演奏より早いです)
  古代というよりはかなり現代的な解釈でした。
  
 ・マーチ「春風」(南俊明)
  お客様からのアンケートによりテンポ設定を決めて演奏。
  「普通バージョン」と「コンサートマーチ風バージョン」があったのですが、
  どっちもほぼ同数でしたので、「普通バージョン」での演奏となりました。
  「普通バージョン」らしく、明るく楽しいスタンダードな演奏でした。

 ・リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
  自由すぎる音の捕獲はばっちり。
  「もう離さないゾ☆」って感じです。
  がっちりつかんだ後の音の自由さって、どうなんでしょうね?
  と考えると、またいろいろと考えさせられますね。という感じでした。
 
・写楽(高橋伸哉)
 初演団体の大津シンフォニックバンドの方が会場に来られていました。
 遠くからお疲れさまです・・・(泣)
 演奏前にこの曲で使う楽器の紹介がありました。
 ツケ、は手作り感あふれる感じですね。曲中でも大活躍です。
 あと、締太鼓と拍子木の紹介がありました。
 演奏ですが、大津シンフォニックバンドの演奏が「写楽の謎に迫る!」
 という感じであれば、川越奏和の演奏は「喧嘩と火事は江戸の華☆」
 という感じでした。
  

第2部:
・AWAKENING(目覚め) (鈴木英史)
 曲目変更がありまして、この曲に。
 目覚めへの期待感を時折感じさせるものの、
 常に不安感漂うこの曲。
 結局最後は目覚めたのかというと、
 私は目覚めなかったのかな、と思ったのですがどうなんでしょうね・・・?

・テレプシコーレ(B.マルゴリス)
 ヨーロッパの中世宮廷で流れているような印象のこの曲。
 ですが決して古さを感じさせません。
 (元曲の良さを生かしつつ現代的な音の作り方をしているような感じです)
 最後の各パートごとの受け渡し、
 パートごとの個性や特色がよく出ていてとても楽しめました。

アンコール:
・マーチ「春風」(南俊明)(コンサートマーチ風バージョン)
 ということで、演奏会のプログラムでは演奏されなかった方のバージョンです。
 テンポ早め、で最後はかなりテンポいじっています。
 同じ曲でもとても印象が変わるものなのですね。

・ブロックM (J. H. ブリック)
 前回のソニー吹奏楽団の演奏が若々しく溌剌とした演奏であれば、
 こちらは「ガウンを着てブランデーグラスを回しているロマンスグレーのおじさま」
 (要は私の「大人の男性」イメージなんですが)といった感じでした。
 重々しいというわけではなくて、
 テンポ早めではありますが地に足がついている感じですね。

ということで、全体の感想としては
音の質感がきらきらした感じでした。
きらきら感もシルバーではなくゴールド。
ゴールドでもピンクゴールドですね。
きらきらした中にも暖かみを感じました。
あと、パイプオルガンを使った曲が沢山聴けたのも良かったです。
芸劇のパイプオルガン、聴きたかったんですよ~
佐藤正人氏のまったり解説も楽しませていただきました。
とても楽しい演奏会でした☆

ということで、次回は予告と異なります。
シエナ ウインドオーケストラ 第19回定期演奏会 の予定です。
今週はかなり予定が入っています。
仕事が残業にならないことを祈りつつ・・・・
お楽しみに~

|

« ソニー吹奏楽団 第41回定期演奏会 | トップページ | シエナウインドオーケストラ 第19回定期演奏会 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事

コメント

感謝感謝。ご来場誠に有難うございました!
アンコールの曲は当日いきなり春風になりました(^^;
さらにスタンドプレーと言われ、一部の二部の間に必死で暗譜。
そこが一番緊張しました(笑)
ブロックMは当団のアンコール定番なのですが、
最後の部分は毎年「世界最速」を目指してます(笑)

さて次はコンクール。これから選曲・・・
自由曲なんて候補すら絞られていないという恐ろしさ

投稿: くらえ | 2005/06/14 15:20

くらえさま、コメントありがとうございます。
差し入れは無事にお手元に届きましたでしょうか?

「春風」は突然決まったとは思えませんでしたよー!
さすがです。すごいですー!!
自由曲・・・決まっていないなんてなんと恐ろしい・・・
白目むいちゃいますね。「恐ろしい子!」って感じですね。
ガクガクブルブル。

シエナの定期の感想は明日以降に。
予告としては
「セーラー服でたなばた!?
 同い年センサーは感度良好☆の巻」
って感じです。

投稿: ごいんきょ | 2005/06/14 23:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川越奏和奏友会吹奏楽団「第29回定期演奏会」:

« ソニー吹奏楽団 第41回定期演奏会 | トップページ | シエナウインドオーケストラ 第19回定期演奏会 »