CAFUAセレクション2005「エブリデイ・ヒーロー」
おはようございます☆
遂に私も流行りものに手を出してしまいました。
(といっても発売は2ヶ月前ですが)
ということで、
今回はCAFUAセレクション2005コンクール自由曲選
「エブリデイ・ヒーロー」についての感想です。
このシリーズは好評だった2004年に続いての第2弾。
昨年は新曲中心ということでしたが、
今年は定番の曲も入っていたりしますね。
私が好きなのはこの二曲(趣味丸出しですが)。
福島弘和:祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」
鈴木英史:吹奏楽のための「虹色の海」
ですね。
福島氏の曲は新境地開拓!という感じで、
今までの女性的な芯の強い曲調ではなく、
男性的な勇壮な曲調となっています。
非常に格好いいですね☆
私の個人的なイメージとしては
ディズニーランドのトゥモローランドって感じです。
「時の流れ」は「未来」ってことですね。
鈴木氏の曲はタイトル通りの色彩豊かな曲となっています。
しかしグレード3ということですが、
私のイメージするグレード3って感じではないですね。
(もっと難しく聞こえます)
楽譜見てみないとわかりませんかね。このあたりは。
私の個人的なイメージは
ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーって感じです。
入場して一番はじめに出てくるところなんですけどね。
「船出」って感じですね。
しかし「呪文と踊り」は本当にバンド全体と個人の力量が問われる曲ですね。
一度軽く流して吹いたことはあるんですが、
流して吹くだけだとまったくわかりません・・・(泣)
演奏全体としては非常に華やかでなのですが、
華やかさで突っ走るのではなく地に足のついた大人の演奏という感じです。
他にも魅力的な曲が多数収録されていますので、
興味がある方は是非聴いてみて下さいね☆
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「CD・DVD等感想」カテゴリの記事
- ガルパンと吹奏楽(2017.12.05)
- 2012年課題曲が届きました(2012.02.20)
- 【CD】吹奏楽燦選: 渡邊一正 / 東京佼成 Wind O(2012.02.09)
- 「三角の山」を聴き比べ(2012.01.25)
- 「雲に架かる橋」を聴き比べ(2011.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は、「虹色の海(Rainbow Ocean)」が大好きですv
楽譜はどうしてレンタルしかできないのですか??
私は、「虹色の海」の楽譜を人生最大の宝物にしたいのですが・・・・。どこを調べてもレンタル・・・。
やはり、著作権があるのでだめなのでしょうか??
この曲は、私にとってすごくパワーになりました。
いままでは、ただ楽譜どおりに演奏してきてたのだとこの曲を聴いて思いました。音楽は線に沿って演奏するのではなく作曲者の思いを感じとり思いを込めて演奏する事が大切だとわかりました。
鈴木さん、これからも私達を感動させてくれるような音楽を生み出していってください。
最後に、ありがとうございました。
投稿: 高橋 香 | 2005/06/08 20:28
高橋 香さま、コメントありがとうございます!
レンタル譜のことについてですね。
販売譜にすると、買った団体の手元に楽譜があることになるので
他の団体に貸し出したりしてのコピー譜がどうしても増えてしまいます。
コピー譜が増えるとその分楽譜も売れなくなるので
(楽譜が売れなくなると出版社も作曲者も
ごはんが食べられなくなって困ってしまいます)、
出版社側で貸し出した団体の管理ができるレンタル譜が増えている、というのが実状ですね。
香さんは坂井貴祐さんの「セレモニアル・マーチ」という曲をご存じですか?
この曲ははじめレンタル譜として出版されたのですが、
あまりの人気のため。ついに販売譜として売り出されるようになったんですよ!
なので、香さんが「虹色の海」の良さを沢山の方に広めて、
沢山の団体で演奏されるようになったら、
もしかしたら「虹色の海」も販売譜になるかもしれませんね(^-^)
作曲者の鈴木英史さんにも、香さんの気持ちが伝わるとよいですね!
ちょっとこちらのブログに来られているかはわからないのですけどね。ごめんなさいね。
投稿: ごいんきょ | 2005/06/08 23:09