gentleなbreeze。
おはようございます☆
テンプレートを変えてみました。
さわやかな初夏を意識して「チャイナブルー」です。
あ、カクテルも好きですよ~
さてさて、今回はというか今回もとても緊張しています。
なぜなら松尾善雄氏の曲について書くからです!!
やーばーいーぞーと心の中で叫んでいますよ。
割と初期に体系的なことは書いたのですが、
一曲集中して書いたことはないんですよねー。
どうなることやらどきどき。
ということで今回は、「そよ風のマーチ」について。
1991年の課題曲ですが、発表以後10年以上たった今も広く愛され、演奏されています。
一見スタンダードなコンサートマーチですが、
ひと味違った感じがありますね。
私の大好きなトリオの部分です。
普通のトリオというと、曲の中でも少し落ち着いた箇所となるのですが、
そよ風のマーチはむしろ疾走感が増します。
なぜかというと、ウインドチャイムに導かれてポップススタイルの打楽器が入るからなんです。
ここの打楽器はどの演奏を聴いても強調されているのですが、
シンプルなメロディーとうまくとけあった心地よい疾走感を感じさせますね。
トリオが終わると打楽器もさようなら、ということで元のスタンダードな曲調に戻るのですが、
単純に元に戻る、というのではなくトリオの疾走感を曲の空気に感じさせつつ、
曲の締めへと向かいます。
今はちょっと季節が終わってしまいましたが、
沈丁花や金木犀のようないい香りのする花、私は大好きです。
花の香りはどこからともなく漂ってきて花の存在を感じさせます。
で、ちょっと強い風が吹いた後、漂う花の香りは少し薄らいでしまいますが、
自分の鼻腔をくすぐる花の香りをほのかに感じることになります。
漂う香り、というものは決して強烈な自己アピールをするわけではありません。
シンプルに、かつ穏やかにその存在感を感じさせます。
沈丁花ならさわやかな春の始まりを、
金木犀なら深まっていく秋の静けさを、
それぞれ穏やかに、優しく風に乗せて知らせるのです。
ということでした。
今日はオチなしですよ(笑)
今日もお仕事、がんばります・・・(泣)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごいんきょさま、昨日は佼成の演奏会来られなくて残念でしたね。
ずいぶん前につくった「そよ風のマーチ」が今でも時々演奏されたり聴かれたりしているのは本当に嬉しいですね。
マーチをつくる時、一番苦労するのは実はタイトルなんですが、この曲はメロディーをつくる時よりも先に「そよ風のマーチ」というタイトルが浮かび、「そよ風」のイメージを持ち続けながら作曲したんですよ。
当時、近所に住んでいた友人S氏(今はアレンジャーとして大活躍中!?)のポップス感覚の影響も多分にあるようで。
投稿: 馬笑 | 2005/04/24 15:24
漸くお仕事が一段落しました・・・
ということで、馬笑さまコメントありがとうございます!
佼成の演奏会行きたかったです(泣)
そのころ私は会社でExcelと格闘中でした。
それはともかくとして、
タイトルが先に浮かぶのは結構珍しいですよね。
きっとそのときのイメージがとても素敵だったのでしょうね~
なのできっと長く愛されているのでしょう!!
超人気アレンジャーさま作曲の「カーニバルのマーチ」もいつか書きたいですね~
私は「なにわオーケストラルウインズ」の演奏が好きです。
テンションがとってもいいんですよ~
投稿: ごいんきょ | 2005/04/26 22:23
なんかよく知っている人の話なので,来てしまいました。
「あのおじさん」のファンなんてすか?。僕もそうですよ・笑
当時,近所に住んでいましてね,自転車で行き来して,
いろいろな話をしました。「そよ風のマーチ」,いい曲ですね。
第一マーチのテーマがトリオの後半で「かぶる」ところなんか
憎いですねえ。お気づきですか?。
おじさんの書くカウンター(対旋律)もいいですね。
若い人は是非,真似して欲しいです。
僕が真似すると「パクった」と言われるので,
僕は独自に行きますが..笑。ではまた!
投稿: 近所に住んでいた友人S氏 | 2005/04/28 01:59
近所に住んでいた友人S氏さま、コメントありがとうございます!
「あのおじさん」のファンですよー!!
トリオのところは気付いてませんでした。すみません・・・
打楽器にハートを奪われっぱなしで(笑)
うーん、もっとお勉強しないといけませんね。
またあそこにお伺いします。うふふ・・・
投稿: ごいんきょ | 2005/04/28 23:51
そよ風のマーチ、トリオで最初のテーマがかぶる部分も含め
テーマがいろいろな所で再現されてとても面白かったです。
でも、再現されるときの微妙な譜割の変化を
気付いていない団体が多くて、再現部なのにこってりしちゃってる
演奏が多かった気がします・・って、
うちの近所にうまい団体がなかっただけですかね(^^;
その年に自分が演奏した課題曲は真島先生の曲でしたが、
あの年の課題曲は全部好きでした。
投稿: くらえ | 2005/05/02 18:02
くらえさま
コメントありがとうございます!
「そよ風のマーチ」はそんな複雑な変化が!
全然注意を払って聴いて払ってませんでした。
すみません。さらに修行の道が・・・(泣)
真島先生の曲は、「コーラル・ブルー」ですね。
昨年演奏しました!私もとっても大好きです。
ホルンの4thがとても大事にされているんですよ(^-^)
投稿: ごいんきょ | 2005/05/02 23:11
「あのおじさん」の楽譜は,結構凝ってますよ。
いつも,いろいろ考えてるみたいですよ。
あれでいて...?・笑。
時々,電話かかってきます。トロンボーンの
ポジションのこととか...。ミュートのこととか。
昨日も,先日千円借りっぱなしだったので,
チャラにしてやるから写譜を手伝えと..笑。
でも,「あのおじさん」にはまたいい曲書いて欲しいですね。
馬笑...って,今わかりましたよ・笑。
時々つまんないこと言うんですね。
昔,YMОとも名乗って,シンセで作った曲を
聴かせてくれました。これは傑作でしたけど..笑。
投稿: 近所に住んでいた友人S氏 | 2005/05/10 13:08
近所に住んでいた友人S氏さま、コメントありがとうございます!
「あのおじさん」とはとっても仲良しさんなんですね!
「あのおじさん」の次回作もとても楽しみですね~
お名前をもじるのがお好きなのでしょうか?(笑)
うふふふふ・・・
ちなみに、N玉の演奏会は後輩の結婚式とかぶってて行けません・・・
とっても残念です(泣)
投稿: ごいんきょ | 2005/05/12 23:23