バンドジャーナル2005年5月号
まじめにふまじめ、ごいんきょです。
いや、たまたま前を通りかかったバスの広告に書いてあったんですけどね。
いいですね、まじめにふまじめ。
さてさて、タイトルのお話ですが、
いろいろ気になる記事を書いてみようかと思います。
記事ではないのですが、長生淳氏の新作「憂いの湖」が付録でしたね。
長生氏の曲のタイトルはいつも美しくてとても好みです。
曲はゆったりとした曲。静かな曲のようです。
前回の「龍の目覚め」のモチーフが「火」、ということでしたから
今回の「憂いの湖」のモチーフは「水」、ですね。
四大元素後二つ、「風」と「地」も非常に楽しみです。
占い大好きっ子なのでこういうモチーフにはとても惹かれます。
それから、以前このブログでも書きました「風雅」の記事がありましたね。
作曲家の皆様も多数出演されたこのイベント、
初回から大盛況だったようです。
未音源化、未出版の作品も多数演奏された上に
(「湖の畔で」、聴きたかったです・泣)
出版済の作品も演奏されたところも素敵ですね。
個人的には「そよ風のマーチ」と「柳絮の舞」にハートを奪われまくりです(^-^)
記事の最後には作品公募の計画もある、との記述が。
是非是非公募して欲しいですね☆
沢山の素敵な作品が世に出て欲しいです~
あとちょうどタイムリーな感じで。
「エアーズ」の田嶋先生の記事もありましたね。
ちなみに、本文中に「エアーズ」についてはまったく出てきません。
tutti田嶋!(なんとなく)
今月はこんな感じでしたよ、ということでさらっと読みでした☆
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「漫画・雑誌・書籍」カテゴリの記事
- 「SHIROBAKO」と「ハケンアニメ!」(2017.12.06)
- 【書籍】「音大卒」の戦い方(2016.03.06)
- 【書籍】「音大卒」は武器になる(2015.02.14)
- 吹奏楽関連書籍・ムック計3件のご紹介(2013.12.04)
- 【書籍】ウィンド・アンサンブル 作品ガイド~古典から現代まで~ 管楽合奏曲&吹奏楽曲 作品リストと解説 (2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント