音の質感
最近蠍座の方に注目が集まっているので、どきどきもののごいんきょです。
ホリエモンとか岡部幸雄騎手とか福井晴敏氏(「ローレライ」「亡国のイージス」の原作者)とか。
ちなみに福井晴敏氏も七五三生まれなんですねー。
福井氏は私の10歳上になるのですが、
私の10歳上の作曲家ってどんな方がいらっしゃったのか気になって調べてみました。
Musica Bellaさまにリンク(1968年参照)。
なんというかすごいなあ、の一言です。
誕生年リストは結構見てると面白いですね。
「この方とこの方は同い年なんやー」って感じで。
前置きが長くなりました。
ちょっと前に鈴木英史氏の「愛三部作」を聴いていて思ったこと。
聴いていて「今コンクールで求められているのはこういう響きなんだなあ」と思いました。
聴き栄えのする、受けやすい音の質感。
私は編曲ものを好んで聴かないので鈴木氏の編曲作品はあまり聴かなかったのですが、
今回三曲を聴いて編曲作品が多く演奏されている理由がわかったような気がしました。
私はたとえ(という名のこじつけ)が大好きなので、やっぱり今回もこじつけてみます(笑)
(毎回書きますがあくまで私見です!ご注意くださいね。)
鈴木氏の音の質感は「サテン」でしょうか。
光沢のある輝かしい布地。
人の目をひきつける魅力がありますね。
ということで他の方もたとえてみましょう。
松尾善雄氏は「綿」なんです。布の種類じゃないですね・・・すいません。
肌になじみやすく、またとても身近にあり、
さまざまな表情を見せる布地でもありますね。
酒井格氏はふわふわでもあもあな毛皮な感じですね。
肌触りにとても安心感が持てます。
自然な感じの手触り、というのもありますね。
真島俊夫氏は「ベルベット」ですね。大人な雰囲気。
「夜」なイメージがとても似合いますね。
ベルベットの素材を着こなせるのは、
やはりおしゃれな大人な方だと思いますし。
高橋宏樹氏は「シフォン」な感じですね。
やわらかくて繊細な感じです。
「イギ民」や「ストパー」が有名な方ですが、
本来は「エアーズ」のような感じの曲で本領発揮される方だと思いますので。
以上、思いつくままかいてみました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
残念!
カシミアじゃなかったか!(笑)
投稿: いたる | 2005/03/11 23:38
残念!
シルクじゃなかったか!
と、本人は言っていますが、
布地のこと何にもわかってませんから〜(笑)
(よしおの相棒より)
投稿: いかぴ | 2005/03/12 12:56
>いたるさま、いかぴさま
コメントありがとうございます!
>いたるさま
えーと、では、カシミアでたとえちゃいますね。
手触りがよくかつ軽やか、そして何より暖かい、
そんなイメージですね。
毛皮には「暖かく包み込む」イメージもあるんですよ~
あ、それからHPアドレス記入されましたね~
アドレスを記入された方は自動的にサイドバーにリンクが張られる宿命が待っているのです。
ということでリンクをお張りしちゃいますね!
>いかぴさま
コメント記入成功おめでとうございます!
えーと、では、絹でたとえちゃいますよ~
長きにわたって愛され、
またその肌触りの良さ、質感の多彩さは多くの方を魅了する。
こんな感じですね~
そういえばいかぴさまの由来はどのような由来なんでしょう?前からちょっぴり気になってたのでした。
投稿: ごいんきょ | 2005/03/13 01:22