« 横浜ブラスオルケスター第六回定期演奏会 | トップページ | finale買いました。 »

2005/02/21

パクス・ロマーナを演奏されるみなさまへ。2

前回にひきつづき、
松尾善雄さまからいただいたメールを転載させていただきます。
(ご本人掲載承諾済み)
元は習志野シンフォニックブラスさまの演奏会でアナウンスされたものです。
(本文より改行の調整をしています)

-------------------------------------------------------------
古代ローマ帝国軍団の兵士たちが、
勇壮に行進するイメージを音楽化したこの行進曲は、
「速め」ではなく「ゆっくりめ」のテンポがより効果的でしょう。
リズムは堅くガッシリと、サウンドは重厚に!
このマーチには、
通常のマーチに多く求められる「軽快さ」や「爽やかさ」は全く似合いません。
モール(短調)に聴こえるかもしれませんが、
転調する直前や最後の和音など、
数ヶ所の例外を除いて「ドリアン旋法」で作曲してあります。
自然短音階の第6音が常に半音高くなっている音階なので、
サブドミナント(下属和音)が通常の短調のように短和音ではなく
長和音になっています。
暗いようでやや明るく、明るいようでやや暗い、
というその特徴を意識して表現していただけたら、
よりよい演奏につながるのではないでしょうか?
コンクールでの皆さんの素晴らしい演奏を、心より期待しています!
-------------------------------------------------------------

さらに追加です。
(以下の文が掲載されるのはこのBlogだけ!
とジャンプのようにあおってみる私。)
-------------------------------------------------------------
マーチに入って、テーマを2回やったあと(練習記号はCだったかな?
トリオでも別のキーで再現される部分)ピョンコピョンコ…
というリズムのメロディーが出てきますね。
ここは決して軽やかに(スキップするように)演奏してほしくない所なんですが、
あの一般的な記譜法だと、どうしてもそうなってしまうのかなぁ…。
一拍目の裏(の裏)の16分音符と2拍目の8分音符を繋ぐ…(以下同じ)
という記譜にして、
スタッカートではなくアクセントを付けておいた方がよかったかなぁ…
と反省しています。
「弾むように軽やかに」ではなく、ガガッ、ガガッ…という固い表現が、
作曲者のイメージだったんです!
-------------------------------------------------------------

とのことです。
演奏の参考に是非なさってくださいね!

|

« 横浜ブラスオルケスター第六回定期演奏会 | トップページ | finale買いました。 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

コメント

昼休みに、パクス・ロマーナ聞きながら(笑)、
バックナンバー読み返してみたら、
11月分にウチの楽団の名前発見!
12月分に出身大学(出身学部)の名前発見!
お世話になってます(笑)
課題曲はいつ決まることやら・・・
この曲は課題曲5に名前が似てる某団が上手そうな(^^;

投稿: くらえ | 2005/02/21 12:26

くらえさま
いつもコメントありがとうございます。
またまた遅くなり申し訳ない限りです。

過去ログまで読んでいただいているとは・・・!
11月や12月あたりは今読むとなかなか恥ずかしいというか、なんかいろいろ書いちゃってますね。
もしかしてあの団体だったりあの団体だったりされるのでしょうか??
こちらこそいつもお世話になっております。

5をやりそうな団体って、埼玉のあの団体でしょうか?
5は今年増えそうな予感がなんとなくしちゃう今日この頃です。

課題曲はうちはそろそろ決まりっぽいかなあ、って感じですね。

投稿: ごいんきょ | 2005/02/27 23:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パクス・ロマーナを演奏されるみなさまへ。2:

« 横浜ブラスオルケスター第六回定期演奏会 | トップページ | finale買いました。 »