« 音源サルベージ計画 | トップページ | パクス・ロマーナを演奏されるみなさまへ。 »

2005/01/08

補完しました。

ということで、beeさまの「非標準音楽辞典「松尾善雄」の項」の補完をさせていただきました。
今ご本人に内容確認中です。どきどき。

音源サルベージはまだというか全く進んでいません。
どうしたものやら・・・
ちなみにここを参考にしています。
http://www.hyperdyne.co.jp/~kawasaki/contents/tape3mp3/これでやってもうまくいかないんですよね・・・ううむ。

さて、「パクス・ロマーナ」をはじめ今年の課題曲の演奏がそろそろ聴ける時期になりましたね。
来週のこの演奏会で聴けますね。
「ガレリアウインドオーケストラ第2回定期演奏会 」
http://www.bandpower.net/concert_cgi/htmlfile_precon_ama/fama20050116105210.html

ホールはたまに練習で使うホールなのですが、
雰囲気がとてもよいホールです。(ホールのまわりは高級住宅街)
大ホールはまだ入ったことがないので、一度行ってみたいのですが、
知人の演奏会とかぶっているので思案しどころです。

|

« 音源サルベージ計画 | トップページ | パクス・ロマーナを演奏されるみなさまへ。 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

演奏会案内」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

コメント

直接ラインからMP3に録音するには
「午後のこ~だ」ってソフトがあります。
ファイル名指定して、ボタン一発。便利。
とりあえず、音はちゃんとPCに入ってるんでしょうか?
もしよければ、ご相談にのりますよ。。

何か写真だと、マイク端子にささってる気がしないでもない錯覚。

投稿: (略でもまれた男 | 2005/01/26 20:37

先輩ありがとうございます。
音はまったく入っておりません。コードのさす位置が悪いのでしょうか・・・?
またいろいろ教えていただけるとありがたいです。
お手数かけますがよろしくお願いします。

投稿: ごいんきょ | 2005/01/27 22:56

メールしようと思ったのですが
メアド無くしたのと、携帯も解約してしまったのと
ここを見る方の参考になればと思い、コメントで書きます。

鳴ってない、となると…さて。
コンポのLINE-OUTから出してるのであれば
(ヘッドホン端子でもいけます)
PCの「LINE-IN」にささねばなりません。
パソコンによって違うと思いますが、
メーカー製の場合は説明書を見ていただくとして
自作やパーツショップの組み立て済みパソコンの場合
大体水色の端子で、
(((・)))
 |
こんな感じで、中に入っていく感じの端子があるはずです。
そこにさして下さい。

んで、あとはPC内部のミキサーの設定です。
ボリュームコントロール(タスクバーのスピーカーマーク、もしくはコンパネから)
を開いて、「オプション」→「プロパティ」から「録音」をチェックして表示される
「LINE-IN」に似た(パソコンによって違います)ものにチェックが入ってることを確認して「OK」。
その先で、下のチェックマークで「LINE-IN」等を選択します。(左端の表示が「ミュート」になってるときはチェックを外します)
先に紹介した「午後のこ~だ」では、入力レベルが見えますので、うまくすれば、テープを再生するとそれが振れます。
後は、音割れしないように、(なるべく100%(0db)をささないように)、さっきのボリュームコントロール、もしくは
コンポなどの音量を調節します。ぎりぎりまで上げたほうがうまくいくと思います。
あとは、録音。

ごいんきょさま、これでわかんなかったら、メールくださいw

投稿: (略 でもまれた男 | 2005/01/28 18:15

先輩ありがとうございます。
仕事でなかなか返信ができませんでした。
すみません。

丁寧な解説ありがとうございます。
また試してみますね。
ちなみにメールアドレスはプロフィールページで公開をしてはいるのですが、
わかりにくかったようで申し訳ないです。
右スレッドに置いたほうがよいですかね。

あと、来週よろしくお願いします。

投稿: ごいんきょ | 2005/02/03 21:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 補完しました。:

« 音源サルベージ計画 | トップページ | パクス・ロマーナを演奏されるみなさまへ。 »