稲穂の波
を演奏することになりました。
和音がいいですね。福島氏の曲は和音が好みです。
テンポが速くなるところはホルンが一番おいしいところなので、
無駄に気合入りまくり。しかし8分の6拍子は難しいですね。
癖があって面白いですけど。
ちなみにこの曲が課題曲になった年(1998年)は、
着うたサイト「BRASSBAND CLUB」で早々にこの年の特集が組まれたほどなのですが、
他の曲はどうだったのでしょうか。
他の3曲は
童夢(松尾善雄)
アルビレオ(保科洋)
ブラジリアン・ポートレート(河野土洋)
となります。
他の年に比べて多作な作曲者がそろった年かな、という感じですね。
松尾氏は言うに及ばず、保科氏は作品集も出ているほどですし。
ちなみに河野氏は現「サザエさん」のBGM担当の方ですね。
あとコマーシャルソングでも有名。
割とスタンダードというか耳になじみやすい曲が多かった印象がありますね。
2000年もこの傾向が強いですね。
98年も2000年も私の想像する現代曲というものがない年だったわけですが、
いわゆる現代曲好きな方々には少し不満の残る年だったかもしれませんね。
そういう方々はおそらく2000年は「胎動の時代」を選んだのでしょうが、
98年は何を選んだのかちょっと気になる今日この頃です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント