生かし方
私は下吹きなんですが、ここ最近はとんと下を吹いておりません。
なんでかというと私が一番出席率が高かったからです。
(編成上、どうしても上から先に埋まっちゃうんですね。)
大学の頃はほぼ強制的に下を吹いていたので
それもなんだか不満なんですけどね。
単に我が儘なだけですな。
ホルンは高い音に魅力を感じる作曲家が多く、
高音を生かした曲が多いです。
(実際、ホルンの高音は魅力的です)
なんで、高い音をしっかり吹ける人は重宝されるわけですね。
私はまったくもってそうではないですし、
何より目立つのが大の苦手(の割には無駄に目立つ気質)なので、
奥に引っ込んでるのが自分にとって一番よいわけです。
なんで4thがおいしい曲はないものかと模索しているのですが、
なかなかないですね。
4thの方が動きがあっておもしろく感じたのは「コーラル・ブルー」ですかねえ。
他にもおもしろいのがあったら知りたいな、と思う今日この頃です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント