育てる
以前は楽団のパートは自分より年若いor学生しかいなかったので、
(現在はありがたいことに社会人の方が活動に参加されています)
何というか育成まがいのことをやっていました。
音楽的な技術はまるでないので、
要は社会人になるために必要なこと
(といっても私もぺーぺーなので大したことは出来ないのですが)
をなんとなくわかってもらうようにしていたわけですね。
なんとなくやっていたのでなんとなく成果は出たような気がします。
それが音楽に必要なことと関係するのかはわからないのですが、
どうなんでしょう?
単純に音楽に必要な技術を教えるだけでよいのでしょうか?
なんとなくそれが気になる今日この頃です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント