備忘録
ということで、久しぶりに楽器を吹いた感想を。
練習行く前にロータリーを直しに楽器屋さんに行ったのですが、
直して貰ったら管の切り替えがF/B♭からB♭/Fになってました。
もともとB♭管メインで使っていたのでむしろありがたいのですが、
慣れないうちは大変ですね。
で、まず反省。
高い音が出ないのを曲のせいにするのはやめましょう。私。
でもすぐ口に出るんですよね。毎回後悔しています。
すみません。
曲は何をやったかというと「吹奏楽の為の序曲」(坂田雅弘)をやったのですが、
(他にもやりましたが割愛)
何というか噂通りのオーケストレーションで大変でした。
私はホルン吹きなのでホルンのことばかりになるのですが、
・音が高い。(でもこれはほんとに・・・報われない)
・きついところが音が薄い。(アルトサックスがいないと余裕で死ねます)
・・・とはいえ、そういうところと同じぐらい
・中間部はメロディーが多くておいしい。
・裏メロは吹きやすい音の高さかつおいしい。
と一口には言えないのですが言葉では表現できない魅力があって
一概に「この曲もうやりたくないー」とはいえないんですよね。不思議なことに。
たとえるならモー娘。でしょうか。
モー娘。はグループとして活動することを前提として
メンバー採用を行っているグループではあるのだと思うのですが、
そういった場合、「何でもそつなくこなせる」のはむしろマイナスです。
バラエティー系歌番組でよくメンバーに渾名がつけられたりしますが
特徴がなければ渾名はつけにくい。
じゃあ特徴って何かというと「歌もダンスもだめだが容姿がとにかくいい」
とか、「歌と努力では他の追随を許さない」とか、まあそんな感じで。
何か惹きつけられるものが特徴といえるのではないでしょうか。
実際、もてる人もそうですよね。
私はまったくもてないのでもてる人の心理はわかりませんが(泣)
それはともかくとして、結局何が言いたいかというと
またやれたらいいなーってことです。
もうちょっと楽器に慣れたときに再度やれる機会があるといいなあ、と思います。
ただやっぱり、曲はグループではないので、
グループとしての魅力よりソロとしての魅力がある曲の方がありがたいですね。
曲としてはあややタイプの曲が希望ってことで。
だんだん書いているうちにわけがわからなくなってしまったので、
この辺でやめときます。もう反省ばっかりですね・・・
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント