課題曲
コンクールも全日程終了しました。
大津シンフォニックバンドは金賞でしたね。おめでとうございます。
今年の関西はかなりいい結果でしたね。
で、金賞課題曲比率なんですが、
I、III、IV、の順に多く、IIとVが一団体ずつですね。
Vは大人用なのでもともとの団体数が少ないのですが、
IIの少なさはちょっと寂しいところですね。
II好きなんですけど、確かに課題曲としては非常にやりづらい、
というかボロが出やすいんですよね・・・
「のちのち演奏会で演奏されるような曲を」
という作曲コンセプトはとてもすばらしいと思います。
後年演奏されるであろう作品はやっぱりI、IIかなあと思いますし。
マーチは意外と演奏機会があって
(去年銀座のパレードでは「ベスト・フレンド」が演奏されてました)
課題曲も演奏されるのでしょうが、
オリジナルとなるとなかなか演奏機会がないと思います。
近年、響宴や自由曲委嘱で邦人ものが増えてきていますから、
オリジナルはよほどでないと演奏されないかな・・・と思います。
昔の課題曲で今でもよく演奏されるのは
「風紋」「コーラル・ブルー」ですかね、今のところ思いつくのは。
そういえば去年出身大学の演奏会では「稲穂の波」を演奏していました。
あと一連のポップス系課題曲も演奏されますね。
そういえばポップス系課題曲も近年は見かけなくなりましたね。
「課題曲としての人気」と、「演奏会でやる曲としての人気」は基本的には両立しないんでしょうね。
なかなか、難しいところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント