« 英題 | トップページ | 決定 »

2004/09/10

懐古

10年ぐらい前、朝ラジオから流れてきた明らかに吹奏楽な音。

調べてみたら、FM大阪の番組(阪急百貨店一社提供)で流れてたんですね。
ちなみに、パーソナリティーは桂文珍。

この番組(確か「桂文珍のジョイジョイライフ」ってタイトルだったと思います)、
阪急百貨店一社提供という強みを生かして
毎週阪急百貨店吹奏楽団や阪急少年音楽隊(まだ男子のみの頃のお話です)
の演奏を日曜の朝っぱらから流していたんですね。
今思うとなんだかスポンサーの力を感じますね(苦笑)
リスナーと吹奏楽やってる人の層はまるでかぶらないでしょうし。

このころは「ブラスのひびき」も一旦終了していた時期で
吹奏楽の演奏というとNHK-FMのコンクール全国大会のライブ録音ぐらいしか流れてませんでした。
インターネットなんて普及してませんし、メディアもテレビが大活躍の時期。
ラジオでコンスタントに聴ける機会というのは本当に貴重だったのです。
しかもFMで。AMはアナログでしたしね。

で、毎週一曲ずつ演奏が流れていたのですが、
私がラジオの録音をはじめた頃には割とポピュラーな外国のマーチ
(運動会で流れてそうな感じの)が流れてました。
ポピュラーなので一般的なリスナーも安心ですね(笑)

ですがだんだんマニアックな(=私好みの)方向に転換していきます。
このころというのは「風の会」のマーチ作品集が出た頃で、
(にしてもアマチュア作曲者のみのCDが出るというのもすごい話ですね。
ちなみにこのころ、「響宴」の演奏会もまだ行われていません)
その中で収録されている曲や「風の会」所属の作曲家の曲が流れるようになりました。

私としてはとってもうはうは展開だったのですが、
一般リスナーの方々はどう思われてたのでしょうね?
きっと知らない人の知らない曲が流れてるなー、ぐらいの感じだったのでしょうか。


その後私の都合で一時期録音をやめていて久しぶりに録音をしたところ、
舞曲か何かの特集となっていて好みがあわず、次第に録音をしなくなりました。
何年後かに番組を聴いたのですが、そのコーナーすら無くなってしまっていたようです。

録音していたテープはまだ実家にあるはずです。
デジタル化、できればしたいですけど、テープ無事なんでしょうか?
それが気がかりです。一度実家に帰らないといけませんね。

|

« 英題 | トップページ | 決定 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

作曲集団「風の会」」カテゴリの記事

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 懐古:

« 英題 | トップページ | 決定 »