今後の課題。
えーと、コンクールが終わりました。
その後、団長なり音楽監督からこれからのことについていくつか提示されました。
正直いうと、これだけでもすごいなあ、と思うのです。
今まではそのような意識が明文化されることもなかったし、
ごたごたがあってそんなこともいってられるような状態でもなかったわけです。
それだけ、組織が安定してきた証拠なのかな、と思います。
組織の安定がなされると、次に上がってくるのは音楽的な側面だと思います。
一般バンドはどこかの学校のOB会が母体となって結成されることが多いのですが、
この時点で、組織の安定という面はある程度クリアできているのだと思います。
組織の空気感、というのはもとからできているわけですからね。
なので、音楽的な向上もやりやすい。
ということで、私が所属する楽団のこれからの課題はたぶん音楽的なこと。
で、そのために必要なことも見えてきつつあります。
そんなこんなで、これからがちょっと楽しみな今日この頃です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント