必要とすることとされること
吹奏楽にしろ、オーケストラにしろ、一人ではできません。
なので組織が必然的にできあがるわけですが。
組織の中での軋轢って、あって当然なんですよね。
ない方がおかしいですねえ。
私は一般バンドに所属するのは初めてで、
今所属している人々もほとんどが初めての人ばかりです。
しかも年齢も若い人が多いです(私が平均年齢ぐらいだそうで。)
もともとの母体となる団体もないに等しい状態だったので、
悪い言い方をすれば寄せ集めの団体だったわけです。
方向性を模索する上で軋轢は沢山ありましたし、
決していいことばかりがあったわけではありません。
結果はアレだったものの、方向性が見えてきたというのが一番の収穫で、
その方向性を大事にしつつ発展をする、というのが大きな今後の課題のようです。
ようです、というのは私はただの平団員で決して運営側の人間ではないので、
実際のところは自分が決めるわけではないということです。
実際のところ今団にとって一番大きい問題であろう問題は自分に関することなので、
迷惑をかけて申し訳ないなあ、と常日頃から思っています。
迷惑かけっぱなしの私がいてていいのかな?
ともかなり思っています。
ただありがたいことに必要としてくださっている方がいらっしゃるので、
もう少しがんばってみようかな、とは思っています。
そのためには、もうちょっと自分自身が成長しなくてはいけないんですけどね。
難しいですね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント