松尾善雄氏について
ココログを開設したきっかけでもありますので、略歴等を書いてみようかと思います。
作品に関する考察はまた後ほど。
1984年に初めてのマーチ作品「青春」が賞に入選。
この年に「天使の羽のマーチ」も入選を果たしていますので、
本格的な創作活動に入られたのはこの年からだと思われます。
で、1987年に「ハロー!サンシャイン」
1991年に「そよ風のマーチ」が課題曲として選ばれます。
なお、この80年代後半から90年代後半の約10年間、
氏の属する作曲集団「風の会」メンバーの作品が毎年のように課題曲に選ばれ、
いわゆる「風の会」マーチが世に広まることになります。
この時期学生だった方はもろにその影響を受けることになり、
私もご多分に漏れず影響を受けました。
私と同じ年代の作曲者の作品で、影響が比較的大きく見られるのは
2003年の課題曲「ベスト・フレンド」でしょうか。
くしくもこの年松尾氏の作品も課題曲となっているわけですが、
これについては後ほど。
それはさておき、1996年に氏初の吹奏楽オリジナル作品「クロマティック・プリズム」が課題曲に選ばれます。
つまり、10年は吹奏楽についてはマーチのみを作られていたわけで。
マーチのみを作られるという姿勢もさることながら、
40代にして新しいことに挑戦するということにただ頭が下がります。
2年後の1998年、朝日作曲賞を受賞した作品「童夢」が課題曲に選ばれます。
(これも吹奏楽オリジナルの作品です)
そして時を経て2003年、「虹色の風」が課題曲に選ばれます。
「虹色の風」は氏いわく「原点回帰」の曲ということで、
ファイナルファンタジーでいうところの9あたりの位置づけでしょうか。
他の曲がどれにあたるかというと答えに窮するところですが・・・
(なんとなく「そよ風のマーチ」が6あたりなような気がしますが、そこはそれということで。)
で、来年2005年に「パクス・ロマーナ」が選ばれます。
奇数年度はマーチの年ですので、当然この曲はマーチなわけですが。
タイトルとの関連性から、なんとなく阿部勇一氏ばりのコンサートマーチになりそうな予感です。
(阿部勇一氏の作品に同名のタイトルの作品があるのです)
ちなみに、氏のこれまでの作品で、「虹色」も「風」もタイトルに使われています。
そういう意味でも原点回帰なのかもしれませんね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント